2年C組ゴロツキ先生〜山分けゲームで今夜はウハウハ


「おはようwwwwお前ら元気かwwwwww」
とある30人学級。2年C組ゴロツキ先生は今日も元気です。
今日は個別進路相談の日。


「今から一人ずつ面談はじめるけどさ、待ってる間みんな退屈だと思うので、じゃんけんゲームでもしませんか。一発勝負待ったなし。で、先生とじゃんけんして勝った人全員で10000円を山分けします。もちろん俺のポケットマネーですよ。太っ腹だろう?惚れるだろう?あいこと負けは何にもありません。罰ゲームとかも無いんでご安心を。
 じゃあ、全員面談終わった後にじゃんけんするので、出す手を一生懸命考えといてください。他の人と相談してもいいですよ。」



ざわ・・・ざわ・・・



「じゃあ、出席番号一番から理科準備室に来てくださいねー。」



<理科準備室>

「さっきのじゃんけんゲームだけどさ、出す手決まった?」
「いや、まだです。」
「ちなみにあのゲームの期待値ってどれくらいか分かる?」
「えーっと、じゃんけんに勝つ確率が1/3で、さらに勝者の人数によって一人当たりの賞金が違うから場合分けしてコンビネーションでシグマで・・・」
「バカだなーお前。このゲームの参加条件は30人みんな一緒だろ。30人全員が同じ勝率。そして賞金の10000円を山分け。さあ期待値はいくらだ?」
「あっ、10000÷30で約333円ですね。」
「正解。そこでお前にラッキーチャンス。400円で俺が出す手知りたくね?」
「は?」
「俺の出す手がわかってたら期待値はいくらになる?」
「えーっと、勝者が10人ぐらいになると考えて大体1000円くらいですか?」
「厳密には違うが大体そうなるな。1000−400=600円は確実に儲かるんだ悪い話じゃないだろ?どうだ?」
「なんか胡散臭くないですか?グーとか言って本当はパー出したりするんじゃないですか?」
「majiだって。信じろって。嘘だったら400円返すよ。」
「じゃあわかりました。その情報買います。はい400円。」
「まいどー、俺グー出すから。」



<全員の面談が終了。再び教室>


「さーて面談も終わったし、そろそろじゃんけんタイムと行こうか。」


「最初はグー。じゃんけんポーン!!!」


先生は本当にグーを出しました。
そして30人の生徒全員がパーを出しました。沸きあがる歓声。


「ちょwwwマジかよお前ら。全員勝ちとかどんだけwwwww
 もうお前ら大好きだ。賞金はみんな持ってけドロボー!」


約束どおり賞金の10000円を山分け
10000÷30=333円(小数点以下切捨て)
そしてみんな気付きました。


あれ、情報料が400円だから400−333=67円損してね?



<職員室>


「あれ?ゴロツキ先生今日はご機嫌ですね?」
「まあね。」


30人からせしめた情報料は400×30=12000円
賞金から差し引いても2000円の儲け。


「さーて、今夜は飲みにでも行くか。」


END


解説

 お粗末さまでした。

 今回、情報商材を絶対に買ってはいけない理由を高校2年生にも分かるように説明するというコンセプトで書いてみたのですがどうでしょうか?(なぜ2年生かというと、条件付き確率と期待値について習うからです)

 ちなみにこれは数学というよりは、経済学におけるゲーム理論を用いたトリックです。一人一人が利益を最大化するために最適な行動をとると、結局全員が損をしてしまうような状況が生まれることがあり、これを「ナッシュ均衡」といいます。

 情報商材とかマルチ商法とか、いわゆる「うまい話」と呼ばれるものは、往々にしてこのようなトリックをうまく活用していると思います。結局、うまい話というのは他のみんなにとってもうまい話だから、全員が同じような行動をとってしまい、少ししかない利益のパイを同じ方法で食い合ってしまうんですよね。そしてうまい話に参加する人が増えるごとに一人当たりの利益は少なくなっていき、最終的に情報料の元が取れなくなる。

 「うまい話には裏がある」のは単なるおばあちゃんの経験則ではなく、経済学的にもそういうことなんですね。


今日の鬱しりとり:裏金

ロスジェネが善良な市民を踏み台にする方法【改訂版】

増田さんの記事
ロスジェネの無職が一気に勝ち組へと駆け上がる方法(実話)

失われた10年のとばっちりを受けて就職氷河期にぶち当たり、無職だった私が勝ち組へと駆け上がった方法を紹介します。

というわけで、NPO団体職員になってから政治家を目指す華麗なるキャリアが記されています。



補足で。

1.NPOに入る前に


 独学でいいので、簡単なホームページくらいは作れるようにしておくといいと思います。

 有名で大規模なNPOであっても、基本的に活動の主力は老人・主婦・ニート・大学生の4択です。おおよそ情報リテラシーの底辺なので、ちょっとパソコンに詳しいだけで「この人は仕事の出来る人だ」と勘違いしてくれます。特に老人は情報リテラシーが低い割りに経営幹部への影響力が大きいので、そういった人を取り込めば有給職員への登用も早いのではないでしょうか(そのままホームページ職人にされないように、ある程度信頼を得たら積極的に幹部に話しかけてプロジェクトに食い込んでいきましょう)。

2.踏み台にするNPOの選び方


 資金源と社会的評価が安定しているところがいいと思います。
 地方であれば、定期的に自治体から多額の随意契約をもらっているNPOも数多く存在します。このようなNPO公益法人と同じような扱いなので、職員になれれば地方公務員並みに社会的地位が高く収入も(安いですが)安定するので非常においしいです。むしろそれをゴールにしてもいいのではないでしょうか。
 まともなNPOであれば、ホームページ等で収支報告や補助金の受領実績を公開しています。「○○市○○活動助成金」みたいなのを数年連続でもらっているところはかなり安定してますし、逆にいろいろな大手企業や財団の助成金をもらっているところは、事業のノウハウが蓄積されているのでそれなりにスキルを身に付けることも可能かもしれません(事業計画書が書けないとNPO助成金申請もできない)。
 行政とのコネクションが薄い弱小NPOは、いくら経営力や理念に優れていたとしても今回の目的においては避けるべきです。重要なのはスキルの獲得ではなく、ハッタリ力を身に付けることなのですから。その辺りが
無学歴、無職歴、無実力のニートが年収500万円の正社員になる方法 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
と決定的に違うところです。

3.必要なのはコミュニケーションスキルではなく、記憶力と体力


 正直、NPOで働いていて企業並みのスキルを得ることができるとは考えない方がいいです。コミュニケーションについても同様です。行政担当者とぬるいディスカッションをして、ボランティアの学生と合コンして身につくコミュニケーションスキルなんてたかが知れています。

 重要なのは、なるべくたくさんの人と会うことです。しゃべるのが苦手なら、会って名刺交換してひとふた言世間話をするだけでいいです。気の利いたことを言う必要は全く無く、「良い天気ですね」とかそのレベルで構いません。偉い人、変わった人、普通の人、とにかく色々な所属、世代、性別、社会的地位の人に会って、数百枚名刺を集める頃にある変化がおきます。

僕「NPO法人○○事務局の△△と申します。よろしくお願いします。」
行政の人「●●市××課の▲▲と申します。よろしくお願いします。」

僕「あっ、××課ですか。先日の会議では■■さんに大変お世話になりました。」
行政の人「あーそうなんですか。うちの■■がこちらこそお世話になりました。」

僕「そういえばこの前イベントで**先生にお会いしましてね。元気そうでしたよ。」
行政の人「いらっしゃったんですかーあの先生は凄いですよねー。(この人は人脈があるなあ!)」

 と、知っている人の名前をお互いに出し合うだけで会話が進むようになります。重要なのは共通の友人の名前を出すことで世界観を共有し親近感を持たせることです。別に実際にその人のことをよく知っていなくても構いません。それでも相手は、「顔が利くなあ」→「人付き合いがうまい人なんだな」→「人望のあるひとなんだな」と勝手に誤解してくれます。特にユーモアや教養なんてなくてもあっという間に会話の中心になっています。コレがいわゆる「コネクター」状態です。

このような活動を繰り返していると、あなたは自然と「コネクター」と呼ばれる存在になります。


 僕の知り合いにもかなりこの「コネクター」はたくさんいますが、特に喋りがうまいとか、特殊なスキルを持っているという人はほとんど居ません。むしろ普通の人が多いです。ただ、「コネクター」を維持し続けるのもそう簡単ではありません。知り合いにはマメにメールして、遠方のイベントや飲み会にも足繁く通い、なるべく多くの人間の所属や仕事、趣味などを把握し続けなければなりません。それなりに体力がいると思います。むしろそういうのが好きな人は向いてるんじゃないでしょうか?僕は無理でした。

4.NPO→政治家が勝ち組か?ということについて


 そもそもNPO活動家や政治家などのパブリックな職業は、勝ち組をこき下ろして負け組に同情するのが仕事なので、活動家や政治家が勝ち組を自称するのがつまり自分の食い扶持を敵に回すことだという矛盾はありますね。意外とそういう本音はボロが出るものなので、増田さんには立候補する前に比叡山あたりで修行して身も心も聖人君子になっておくことをオススメいたします。


今日の鬱しりとり:苦行

数学的永久機関(ボーアの永久機関?)


 6グラムのおもりがひっくり返って9グラムになるので永遠に回り続けるらしいです。んなバカなwww


 最近「ボーアの永久機関」と言う名前で似たようなものが出回っていますが、考案者として記録に残っているのはジョージ・ガモフという人(ビッグバン理論の提唱者の一人)で、以前から似たようなネタは科学者の間で広く知られていたそうです。


出典:Science Askew

Science Askew: A Light-hearted Look at the Scientific World (Institute of Physics Conference Series)

Science Askew: A Light-hearted Look at the Scientific World (Institute of Physics Conference Series)

たまには奇跡とかマイナスイオンとか言ってみたいのよ


2泊3日の学生ビジコンに行ってきました。


初めて合宿形式のビジネスコンテストに参加したのですが、
学部生がいっぱい居てキャピキャピしてたので癒されました。
夢を語りあえるっていいですね。夢を語ったら


いや、それはありえないしwww ところでデータは?


と返されるのが科学の世界です。
いい気分転換になりました。
明日からまた論理と数字との格闘です。


今日の鬱しりとり:クマ抜き